2011年10月08日

東日本大震災から防災意識が・・・

東日本大震災での被災地の様子を見ていると、
やはり西日本方面では南海地震に気をつけたい
気持ちになってきますよね。
南海地震でも江戸時代の記録なんかを見てみると、
沿岸部では東日本大震災と同じレベルの津波が
あったことがわかります。
また、瀬戸内海地方も意外と被害が多かったようです。
内海なんで被害はないと思っていましたが、
それは違うようです。
たとえば岡山県の記録なんかを見てみると
7尺(約2m)の津波が襲ったといった記録があります。
最近では四国や九州でも地震が頻発しているので
それに誘発されて南海地震がいつ起こるとも
限りません。
持ち出す物の整理と、近所に安全な高台がないか
などの準備をしておきたいものですね。
ちなみにわたしが調べた江戸時代の南海地震に
関する記録では、大地震の前には天候の不順も
あったと書いてあったのが気になりました。
地震の種類にもよりますが、やはり天候などに関する
関連も研究しないといけないかもしれませんね。



Posted by にーちぇ at 10:47